新サーバー・さくらインターネットでの魅力は、SSIが使える点にある。
SSIによってここで用いる他ファイル中のデータを引き出すことから、メールシステムをいじることまで様々なことができる。
そのため、通常のプロバイダではほぼSSIを大なり小なり禁止している。
それはさておき、このSSIページメークシステムは、SSIによって別ファイルを修正することによって目次ファイルも修正できるというシステム。
具体的には次のようになっている。
- 対象コンテンツのタイトルと、フォルダ名を指示(ssi_file*.dat)
- 対象フォルダ内を検査し、ssi_note.htmlを探し出す
- ファイルがあってかつ中身があるならばそれを書き出す
- 個人ページであればさらに仕切バーと開設者名を自動挿入する
となっている。
ssi_note.htmlの中身は、まさしくも対象となるHTMLをそのまま書き出せばよい。
プログラムが一行一行読み込み、HTMLによって思いの通りに画面に表示されるはずだ。
このことの利点は次の通り。
- 管理者以外がindex.htmlを触らずとも済む
- 不意にいじってファイルが壊れることを防ぐ。
特にHTML自動作成ソフトを使うと、壊れる率が高くなる。
- 管理(メンテナンス)が簡単
X'press Onlineではトップページ(http://may.sakura.ne.jp/~xpress/index/ssi.shtml)にこのシステムを導入、4ヶ所に区分している。
なお、こちらをトップページにした場合、サーバに極端な負荷がかかることが推測できるため、トップページはこれを単純にメモ帳で保存したindex.htmlが使用されている。
この手法は単純にインターネットエクスプローラーで「表示(V)−ソース(C)」としてHTMLを表示させ、「index.html」で保存しているだけの代物である。
ちなみに、SSIを用いているファイルは必ず拡張子を「.shtml」にすること。
でなければSSIが作動しない。
index.html、index.shtml、index.cgiはそれぞれ省略可能。
|